脱初心者!ゲーム中級者になるための心得5選

ゲームの間”ゲー間”

初心者やゲーム未経験者が上達するためにまず大事なことは、前回の記事でお伝えしました。(まだご覧になっていない方は、ぜひ下のリンクからチェックしてみてください!)

簡単におさらいすると――「ゲームを楽しむこと」「タスクが多いゲームは一旦避けること」「上手なプレイヤーにアシストしてもらうこと」がポイントでしたね。さて今回は、そのステップを踏んで少しずつゲームに慣れてきた方や、「ゲームは好きだけど、なかなか思うように上手くならない……」と感じている方向けに、“中級者の壁”を乗り越えるための具体的なコツをお話ししていきます。

まずはゲームのスピード感覚に慣れよう!

ゲームのキャラクターを動かす上で非常に重要なことです。

例えば、砂の上を歩くのと泥の上を歩くのでは脚の上がりづらさが全然違いますし、地上で動くのと水中で動くのとでは体の動かしやすさが全然違いますよね。

同様にゲームでもタイトル、シリーズ、さらにはゲーム機の性能やコントローラが違うことで動かしやすさが相当変わると思います。

このことからゲームのスピード、そしてゲームの操作感覚に慣れるのは大事なことなんです!

シギ
シギ

ゲームのスピードに慣れるためには、序盤のステージで繰り返し練習するのが最適です。行動の起点(ダッシュやジャンプ)が連続で最速で出せるようになると慣れてる証拠ですよ!

キャラクターの個性を知って最大限に活かせ!

どのゲームのキャラクターにも個性(特有のテクニック)があります。

例えば、スーパーマリオの三段ジャンプやドンキーコングのローリングアタック、ジャンルは変わりますが、エルデンリングやダークソウルのパリィなどがこれに該当します。

⚪︎三段ジャンプ

©️Nintendo 出典:任天堂公式サイト(https://www.nintendo.co.jp/ds/asmj/action/kyotsu/index.html)

⚪︎ローリングジャンプ

©️Nintendo 出典:任天堂公式サイト(https://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_sdk/vc_sdk_05.html)

⚪︎パリィ

©️Bandai Namco Entertainment Inc. / ©️2025 FromSoftware, Inc.(https://www.eldenring.jp/index.html)

ゲーム序盤におそらく説明が入ると思いますが、これ必要なの?とか難しくてできない!とか思われるかと思います。

こういったテクニックはゲームの終盤やゲームをさらに突き詰めるにあたってどうしても重要になってきます。

使い所は遊んでいるうちに見極められるようになると思いますし、ちゃんと練習すれば安定して出せるようになるので、これもゲームの醍醐味だと思って覚えましょう!

シギ
シギ

練習方法はおいおい解説を出そうと思いますのでしばしお待ちを、

ステージのギミックもクリアの鍵

キャラクターのテクニックの重要性は先ほどわかって頂けたかと思いましたが、さらに、ステージのギミックや敵キャラを活用することも大事なんです!

ステージの地形を利用したショートカットや敵を利用して別の敵を倒したり、挙げ出したらキリがありません。こういった引き出しはゲームを長くやってると思いつくようになるのでまずは気長に遊んでいきましょう!

ゲームはミスをして上手くなる!

何度も同じステージでつまずいてなかなか進めないなんてこともあるでしょう、

ですがこれは上達のチャンスなんです!

どうして失敗するのか、技術不足なのか?ケアレスミスなのか?この反省を次に活かすためにどういう行動を取ればいいのか。これはPDCAサイクルに基づいた行動でゲーム以外にも役立つ行動です!

シギ
シギ

Plan:計画 Do:実行 Check:反省 Act:行動 これらの頭文字を取ってPDCAです。このサイクルはゲーム以外にも勉強、仕事などにも取り入れることができます。

ゲームではこのサイクルを高回転率で回せるので非常にいい練習材料だと言えますよね。

失敗無くして成長なし!失敗は次に活かすことができれば大きな糧となります。失敗を恐れないで何度もチャレンジしましょう!

ゆとりを持って遊ぼう!

先ほど失敗して成長すると言いましたが、それでも何度も失敗するとだんだん嫌になって来てイライラしますよね、

気持ちはよくわかります!ですがあまりイライラしてゲームをやっても楽しくないですし、クリアも遠のき、長続きもしないでしょう。

でもイライラせずにやれって言われても、、、お思いでしょう。私もよくイライラしてしまうことがありますのでね💦

そこで私が実践してる感情の抑え方をお教えしましょう🪄

それは、、、「前のめりになりすぎないこと時々他責思考」です!

他責思考?とまずそっちに目が行くかと思われますが一旦置いといて、前のめりにになりすぎないというのは体の姿勢のことも含めてなのですが、クリアすることは第一の目標として失敗してもいいという心のゆとりを持ちましょう。

さてお待ちかね(?)の他責思考についてです。心のゆとりがだんだんなくなって来た時の次の手段として陰謀論的かもしれませんが、「失敗する原因は何か見えない力が自分のプレイを邪魔している!」という考えも有効的だと個人的に思います。

シギ
シギ

他責思考はゲームの中で、自分の心の内に留めておくことをオススメします。

声に出すのは他の人があまりよくない気分になるでしょうから、、、

ここまでが個人的にやってることですが、これでも抑えきれないと思ったら、一度コントローラーを置いて、ゲームをセーブして、ゲームの電源を切って休憩を取りましょう。

自分のメンタルを安定させ、コントローラーの寿命を延ばせるのはあなたにかかっています!

さいごに

ここまでゲームの上達法をお伝えして来ました。ステージやキャラクターのギミックに加えて失敗した時の反省法やメンタルケアについてもお話ししました。

さて次回の記事ではは上級者になるための上達法についてお話ししようと思います!

上級者の線引きは3Dオープンワールドのアクション型ゲーム(ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドやエルデンリング、ダークソウルといったいわゆるフロムゲー)だと思っています。

こういったゲームは非常に奥が深く、対策の立て方が無限大にある普通のゲームとは一味違った体験ができます。

ぜひ次回の記事をお楽しみに♪ それでは良きゲームライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました